s_スクリーンショット 2015-12-25 23.05.51

お正月と言えば、歳神を
家にお迎えして新年を祝う、
一年で最初の大切な年中行事ですね。


そして、正月に飾られる
様々なな正月飾りには、
それぞれに大切な意味や由来があります。


この記事では正月飾りとして定番の
「門松」に注目し、いつからいつまで
飾るべきなのか?という疑問にお答えします。


また、門松の片付け方や
処分方法についても調べてみました。

スポンサードリンク


門松はいつからいつまで飾るのか?


そもそも門松とは、
正月の神様をお迎えする飾りなので、
正月前に家の入口(玄関など)に
飾らなければなりません。


日にちとしては、
末広がりの八がつく28日か、
きりが良いとされる30日に
飾る場合が多いです。


門松はいつから飾るのかというと、
基本的には、大晦日までに
飾ればいい
とされています。



ただし、飾るのを避けた方が
良いとされている日もあり、
それが29日と31日です。


29日は
「二重苦」「苦立て」「苦松(=苦が待つ)」
といった言葉に通じるとされています。


また、31日に門松を飾ることを
「一夜飾り」と言うのですが、

これは葬儀と同じで縁起が悪く、
さらに歳神をお迎えする飾りが
一夜限りなのは失礼にあたる

という考えから一般的に避けられています。



また、門松はいつまで飾るべきなのかですが、
これは関東、関西などの地域によって
多少の違いはありますが、基本的には
歳神がいらっしゃると言われる
1月7日の松の内まで飾るのが一般的です。


役目を終えた門松は。七草の7日に
取り外すという考えが多いですが、
地方によっては4日、6日、15日と
それぞれの地域によって様々なようですので、
気になる方は確認するといいでしょう。

スポンサードリンク



門松の片付けや処分方法とは?


では、役目を終えた
門松の片付け方や処分方法には
一体どのようなものがあるのでしょう。


門松の片付け、処分方法は大きく2通りあります。



一般的な方法としては、神社に持っていって
どんと焼きによって処分する
方法です。


松の内が過ぎた1月7日に飾りを外し、
どんと焼きまで保管しておきます。


もっとも、門松は縁起ものなので、
決して乱雑に扱ってはいけません。


紙にくるんだりするなど
正常な場所に保管しておいてください。


あとはどんと焼きが行われる日
(一般的には15日)に
神社に持っていくだけです。


もしどんと焼きが行われていなくても、
ほとんどの神社は、お清めの後に
焚き上げをしてくれますので、
気になるなら、近くの神社に
問い合わせてみるといいでしょう。



もう一つの方法は自分で処分する方法です。


近くの神社で処分してもらえない場合や、
神社に行けない場合は自分で処分します。


正月飾りは、一般ごみとして出しても
特に問題はありませんが、縁起ものですので、

細かくし、塩で清め、丁寧に新聞紙で包み、ゴミに出す

という方法が一般的な方法です。


門松は、基本的には
燃えるゴミとして出すことが出来ますが、
地域によっては門松は大きいため
大型ごみに分類されることもあるので、
お住いの地域によっては注意が必要です。


また、自宅の庭で焼く場合には、
御神酒と塩で土を清め、
清浄な炎で焼く
ようにして下さい。



なお、中には門松を処分せず、
次の年に繰り越して使おうという方も
もしかしたらいるかもしれません。


しかし、門松をどんと焼きで燃やすのは
降りてきた神さまをちゃんと天に返す
という意味合いがあります。


門松を繰り越して使うことは
エコには繋がるとは思いますが、
縁起や風習などに関する価値観を考慮して
最終的な判断を下すほうがいいでしょうね。


スポンサードリンク


この記事のまとめ


お正月の門松をいつ飾るべきかと言えば、
基本的には、大晦日までとされています。


また、いつまで飾るのかと言うと、
地域によって違いはあるものの、
1月7日の松の内までの期間が
一般的とされています。


そして、門松の片付け方としては
神社のどんと焼きによって処分したり、
あるいは自分自身で処分する方法があります。


門松などのお正月飾りには
様々な意味合いが込められています。


ただ飾るだけではなく、
外してから処分するまで
しっかり行いたいものですね。