s_スクリーンショット 2015-12-28 23.32.49


あなたは「小正月」という言葉を
これまで聞いたことがありますか?


1月1日のお正月については
もちろん知っていると思いますが、
この小正月という行事については
知らない人も多いのではないでしょうか。


そこでこの記事では、
小正月という行事の意味や由来をはじめ、
食べるものや飾り物などについて
ご紹介したいと思います。

スポンサードリンク



小正月とは?意味や由来を解説


小正月とは、1月15日の行事を指して呼びます。


時期としては、14日から16日までの
3日間ともされており、諸説ありますが、
元旦から7日までを「大正月」と呼ぶのに対して、
この時期を「小正月」と呼んでいるようです。



昔の日本では「月」を暦の基準にしていて、
満月から次の満月までが一カ月とされていました。


一年で最初に満月となる日を
「正月=1月15日」とした事
が、
小正月の由来となっているのです。



1月1日の行事である大正月は
年神様などを迎える行事が多いのに対して、
この小正月は、農業に関する行事や
家庭的な行事が多いのが特徴です。


また、大正月に忙しく働いた女性たちも
一休みすることが出来ることから、
「女正月」「花正月」とも言われる事もあります。

スポンサードリンク


小正月の食べ物には千年以上の歴史があった!?


お正月の食べ物といえばおせち料理ですが、
小正月にはどのようなものを食べるのでしょう。


小正月の食べ物としては
小豆粥」があります。


この小豆粥を
15日に食べるという習慣はとても古く、
何と千年以上前から続いているのですから
とてもビックリです。


伊勢神宮の儀式帳にも記述がありますし、
「土佐日記」にも小豆粥の記載があるそうです。



この小豆粥は、
中国から伝わった風習で、
家族がまめに健康で1年を過ごせるように
祈願したもののようです。


お正月の七草粥は有名ですが、
この小豆粥も同様、続けていきたい
大切な風習だと思います。



また小正月には、有名な
「どんと焼き」という行事があります。


このどんと焼きに参加した際には、
木や枝に、自分が食べる団子や餅を刺して、
どんと焼きの燃え上がる火でこれらの食べ物を
焼いて食べるという慣習
があります。


どんと焼きの火でこれらの食べ物を食べると、
その一年は健康に過ごすことが出来るという
縁起の良い言い伝えがあるとされています。


なお、このどんと焼きですが、
地域によってはイベントの一つとして
行っていることもあるので、
行ったことのない方は、ぜひ一度
参加してみてはどうでしょうか。

スポンサードリンク


小正月の飾り物とは?門松ではないの?


大正月には門松を飾りますが、
小正月の飾り物としては


「餅花(もちばな)」
「繭玉」

などといったものがあります。


この餅花ですが、小さな団子や
餅などを木の枝に刺して飾るもので、
一年の五穀豊穣を願った飾り物です。


地域によっては、
この餅花の餅や団子を米粉で作った
カイコの繭の形にしたものに
変えたものを繭玉といって、
この繭玉を木に刺すという風習もあります。


もっとも、現在では厳密な使い分けは
行われていないようですが、
かつては14日に門松を外し、
その後に繭玉を飾っていたようです。


※参照:お正月の門松はいつからいつまで飾る?



正月に飾りによく使われる
柳の枝を使用して、
色とりどりの繭玉を飾るというもので、
これらの飾り物は小正月に外されるようです。


まとめ:小正月について


いかがだったでしょうか。

小正月は古くから伝わる風習ですが、
知らない人も多かったのではないでしょか。

また「どんと焼き」など、
その行事そのものは知っていても
それが小正月の行事だということを
知らなかった人もいるのではないでしょうか。


無病息災や五穀豊穣を祈る小正月の行事、
これからは「お正月=大正月」ではなく、
小正月にも目を向けたいものですね。


この記事で取り上げた、小豆粥などの
取り入れやすいものから
実践してみてはいかがでしょうか。


小正月は、せっかく千年以上も
続いてきた風習ですから、後の世代にも
しっかりと伝えていきたいですね。