s_スクリーンショット 2015-12-31 0.52.35


お正月の飾り物として
すっかり定着している門松ですが、
門松にどのような意味があるかを
知っている方はどの位いるでしょうか。


最近では、門松をしっかり飾っている
ご家庭も少なくなってきてはいますが、
やはり昔から伝わってきたものですから、
門松にはしっかりした意味や由来があります。


この記事では、お正月の定番と言える
「門松」の意味や由来をはじめ、
その種類についても解説します。
スポンサードリンク

お正月の門松の意味や由来とは?


お正月の定番である門松ですが、
実は、単なるお正月の飾り物
という訳ではありません。


門松は元々は「歳神の依代」と言われており、
これは、神様が下界に降りてくる際の
目印という意味があるのです。

この歳神ですが、別名として
「お正月さま」「若年さま」「歳徳神」
などとも呼ばれており、お正月に
家々に迎えられる神のこと
を言います。

そして、門松も別名で
「松飾り」「飾り松」「立て松」と呼ばれ、
正月に家の門前に立てるもので
丈の高い太い竹や小さい松などが使用されます。


ちなみに昔では、
お正月の神様である歳神が
白髪の福相の老人だという考えがありました。

そして、この老人が
大晦日に子供たちに会いに行って、
お年玉としてお餅をあげるという逸話が、
さまざまな地域で古くから伝わっています。


門松の由来をひもといていくと、
こうした後世にも伝えていきたい
逸話に辿りつく事になります。

歳神による加護や福が得たいのなら
お正月前のこの時期には、簡易でもいいので
門松を飾った方がいいかもしれませんね。

スポンサードリンク

お正月の門松の種類にはどのようなものがある?


お正月の門松といえば、一般的には


・一年中緑色で神サマガ宿るとされている
・大きな成長力で生命の象徴である
・新春に咲き一年の始まりを意味する


こちらの3つを紅白2色ずつ添えて、
2つで一組、向かって左を雄松、
右を雌松と言います。


しかし、このスタイルの門松は
小さいものでも1mくらいで、
大きいので処分するのが大変なのが欠点です。



そこで最近では、「門松洋若松一対」という
簡単な種類のものも出ています。


この「門松洋若松一対」とは、
若松2本を門松用に一対にしたもので、
これを2本買って玄関の左右に飾る
というものです。

飾り方は地方によって異なるようですが、
単に若松をそのまま左右に立てるだけの地域や、
松に輪飾りをかけることもあれば、
水引をかけることもあるようです。


しかし、この門松は簡単ですが、
地域によってはこのスタイルは駄目な場合が
たまにありますので、事前に確認が必要です。



また、最近人気な種類が、
いわゆる「ミニ門松」と呼ばれるものです。

これは、おしゃれ門松のような、
竹と松だけを巻いたものではなく、
そこに枝物や葉ボタンや造花類や
装飾小物をつけた門松のことを指します。


ミニ門松の大きさは大体60~80㎝くらいで
玄関にもおこうと思えば置ける
フラワーアレンジ感覚で設置できるので、
マンション住まいの人の支持を集めています。



それよりも自由に飾りたいという方には、
お花を門松風にアレンジした
門松風フラワーアレンジメントという種類もあります。


これは決して門松ではありませんが、
お正月らしさを味わえ簡単に捨てられるので、
雰囲気だけを味わいたい人にはお勧めです。



その他の種類としては、
門松の先端部の形状を斜めに切った「そぎ」と
真横に切った「寸胴」の2種類があります。


門松は最初、真横に切った寸胴の形でしたが、
徳川家康が対戦相手の武田信玄を切る、
という念を込めた事が由来となって、
斜めに切ったそぎを始めたと言われています。


現在では、そぎの形をしている
門松を見る方が多いですが、
あえて寸胴を飾っているところもあり、
それを見つけるのも楽しいですよ。

スポンサードリンク

この記事のまとめ


門松は歳神が宿る安息所であり、
降りてくるときの目標物という意味があります。


また、門松の種類としては、
松や竹、梅を添える一般的なもの以外に
門松洋若松一対やミニ門松、
門松風フラワーアレンジメントといった
簡単で自由なものも出てきています。


どのような門松を飾るかを
まだ決めていないのであれば、
この記事で紹介した種類のものを
せっかくですし、試してみるのも
一考かもしれませんよ?


→「お正月の門松はいつからいつまで飾る?片付けや処分方法も解説!