お正月の飾り物として すっかり定着している門松ですが、 門松にどのような意味があるかを 知っている方はどの位いるでしょうか。 最近では、門松をしっかり飾っている ご家庭も少なくなってきてはいますが、 やはり昔から伝わって・・・
「2015年12月」の記事一覧
雪化粧の特徴とは。富士山や金閣寺の雪化粧の時期はいつ?
寒さ厳しい冬の楽しみといえば なんといっても雪景色ですよね。 いつも見慣れた場所でも、 雪が積もる事によって、 また違った一面が見られるもの。 この記事では、 そんな冬の楽しみである雪景色の中でも、 雪化粧の特徴に注目し・・・
小正月の意味や由来について。食べるものや飾り物も解説!
あなたは「小正月」という言葉を これまで聞いたことがありますか? 1月1日のお正月については もちろん知っていると思いますが、 この小正月という行事については 知らない人も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、・・・
お正月の門松はいつからいつまで飾る?片付けや処分方法も解説!
お正月と言えば、歳神を 家にお迎えして新年を祝う、 一年で最初の大切な年中行事ですね。 そして、正月に飾られる 様々なな正月飾りには、 それぞれに大切な意味や由来があります。 この記事では正月飾りとして定番の 「門松」に・・・
暖冬の逆の意味の言葉は?エルニーニョ現象や地震との関係について
2015年~2016年の冬は暖かいですが、 こうした暖かい冬のことを 「暖冬」と言ったりします。 とすると、 「だったら冷たい夏は何て言うの?」 といった疑問が出てくるものですよね。 そこでこの記事では、 「暖冬」の逆の・・・
暖冬の意味やその原因について。問題やデメリットもあるの?
今年の冬は比較的暖かいですね。 コートを着ていたのに汗が出てきて 「なんかイヤだなあ…」と感じた方も 比較的多いのではないでしょうか。 こうした暖かい冬のことを 「暖冬」と言ったりしますが、 実際の意味はどのようなものな・・・
大橋鎭子の2人の妹など家族について。衣装研究所とは?
2016年春からNHKで放送される 朝ドラ「とと姉ちゃん」ですが、 ヒロインのモデルとなっている人物について あなたはご存知ですか? 大橋鎭子(おおはし しずこ)という女性で、 激動の昭和時代に生き、戦後日本の多くの 女・・・
一本締め、一丁締め、三本締めの違いは?意味や使い分けを解説!
宴会やお祝いの席では、お開きの前に 「それでは皆さん、お手を拝借」と 手拍子をする「手締め」を 行うことが多いと思います。 この手締めですが、 「大阪正調手打ち」や「博多手一本」など 地域によって色々な種類がありますが、・・・
干支の動物の意味や順番の覚え方について。相性の悪い組み合わせは?
年始年末が近づいてくると、 干支が話題に上がりますよね。 「とりあえず十二支くらいは言えるよ!」 という方は多いと思いますが、 その意味まで答えられる方は 少ないのではないでしょうか。 今回は、 十二支の動物の意味やその・・・
干支と十二支の意味や言葉の違いについて。起源や由来も解説!
「子・丑・寅・卯…」 皆さんもこうした十二支は ご存じだと思います。 普段は気にしなくても、 年始年末が近づきてくると 「来年の干支は…?」なんて 話題に上ってきますよね。 日本では普段、干支と十二支を 同じように使って・・・