s_スクリーンショット 2016-01-13 10.42.21
3月の代表的な行事として、
「桃の節句」という、女の子の幸せや
健康を祈る節句がある事は皆さんご存知ですね。

雛人形を飾ったり、ちらし寿司を
食べたりと華やかなお祝いをする日です。


この雛人形ですが、雛壇の1番上には
お内裏様とお雛様が飾られていて、
2段目には三人官女が飾られています。


この三人官女ですが、
実はそれぞれに役割や飾り方がある事を
あなたはご存知でしょうか?


そこでこの記事では、
この三人官女の役割や飾り方とについて
わかりやすく解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

三人官女の役割がエリート過ぎてビックリ!

三人官女と言うと、お内裏様とお雛様に
仕える女官だと捉えられている事が多いのですが、
実は少し意味が異なります。


三人官女とは男子禁制の世界において
お雛様の身の回りの生活全般の管理を任されている
非常に大きな役割を果たしている
んです。


つまり、ただお仕えしている女官ではなく、
お雛様の身の回りのお世話に加え、
楽器の演奏や行儀作法、和歌、
そして漢文といったあらゆる物事を教えたりと、
ある種の家庭教師のような役割を担ったりもしているのです。


そのため、三人官女は非常に優秀で厳選された
女性のみが就く事のできる役職であり、
どんな仕事もこなしてしまう、
現在で言うエリート社員的な存在
と言えます。

また、三人官女の役割に就く女性の
多くは顔立ちもハッキリしており、
非常に仕事も出来るといったことから
身分も高く特別な立場であるという事も想定できますね。
スポンサードリンク

三人官女の正しい飾り方とは?

では、三人官女を雛飾りに飾る際に
正しい飾り方というものはあるのでしょうか。


三人官女の正しい飾り方を説明する前に、
まず、三人官女の形式について解説します。


三人官女の形式には種類があります。
すなわち、

・1人だけ立っているもの
・1人だけ座っているもの
・全員が立っているもの


こちらの3種類ですね。
(トップ画像は1人だけ座っているものです)


三人官女のうち眉毛の無い官女が
1人いるのですが、これは昔既婚者は
眉を剃りお歯黒にする習慣があった為、
既婚者であり年嵩の官女長であることが伺えます。



ここでの注意点は、
1人だけ違うポーズをしている官女を
真ん中に飾らなければならない
事です。


そして左右の官女は、立っている場合外側の足が
前に出るように飾り、座っている場合は
それぞれが内側を向くように飾るとった事が
主流とされているようです。


また、三人とも立っているものの場合
眉毛が無くお歯黒になっている一体を
真ん中に飾りましょう。



三人官女に持たせるものとしては、
1番右の官女が長柄、
または銚子と呼ばれている、
長い柄のついた酒器となります。


真ん中の官女が島台か三方という
祝儀の飾りの置物か盃の場合があり、
左の官女が提子という白酒が入れられる
金属製の器となります。


官女の間には高坏を飾り、
お餅や和菓子をお供えしましょう。


余談ですが、三人官女それぞれの名前は
特に決まってはいないようです。

ただ、それぞれの特徴をもとにした
むすび、眉なし、口開きといった呼び名で
呼ぶケースも少なからずあるみたいですね。

スポンサードリンク


まとめ

三人官女の役割ですが、
単にお雛様にお仕えしているのではなく
お雛様の生活全般の管理という役割を担っている
現代で言うところのエリート社員的な存在です。


また、三人官女の飾り方としては、

・異なるポーズをしてる官女を真ん中に置く
・全て立ってる場合は、お歯黒のものを真ん中に置く
・それぞれの官女に持たせるものを把握しておく
・間には高杯を飾り、お餅や菓子をお供えする

こういった点に気をつけて下さい。


桃の節句に飾られるお雛様ですが、
調べてみると三人官女の事だけでも
奥が深い飾りだという事がよく分かりますね。


昔から代々言い伝えられている
三人官女の並べ方や飾り方をしっかり守って、
素敵な桃の節句のお祝いをしてください。