女の子の幸せや健康を祈る雛祭りが
三月三日に行われます。
雛人形の1番上の台に飾られるお内裏様。
1番上に飾るだけあって、
真っ先に目がとまる方も多いでしょうね。
ところであなたは、お内裏様の頭の飾りや
その服装、持っているものの名前について
どの程度ご存知でしょうか?
この記事では、お内裏様の
身にまとうものについて調べてみました。
お内裏様の頭の飾りについて
お内裏様の頭に飾られているものについて詳しく見ていきましょう。
・冠
お内裏様の頭には冠が飾られています。
この冠は当時、朝廷に出仕する際など
大切な行事がある時に必ず被らなければ
ならない帽子とされていました。
この冠を烏帽子と勘違いされる方も多いのですが、
烏帽子とは日常で被る帽子の事を指すため、
特別な行事ごとの際に被る冠とは異なるので
間違えないよう要注意です。
・纓
纓とは、お内裏様の冠の後ろにある
薄い羽根状の長い飾りを指します。
天皇のみが使用できる纓を立纓と言い、
直立した纓の事を指します。
また、他の皇族が使用する垂纓や、
随身が使用する巻纓などがあり、
纓にも様々な種類がある事がわかるでしょう。
・巾子、笄
髪を上にあげてまとめ、
立たせた状態をちょんまげと言いますが、
このちょんまげを、冠の上にある巾子の中へ納めます。
そしてちょんまげと冠を固定させる為に
「笄」という簪の様なものを挿して固定します。
笄とは、冠の左右にはみ出た横棒の事です。
お内裏様の服装について
お内裏様は「束帯衣装」と呼ばれる皇族や高貴な身分の方がお召しになる服装をしています。
実際には、何着も重ね着をしているのですが、
縫腋袍と呼ばれる丸襟と唐風が特徴の装束を
1番上に着ていて、縫腋袍の下に下襲から続いた
裾という後身を長く引くものを着用しています。
そして、石帯という革で作った
帯びを腰にまとえば上半身は完成です。
また、下は袴を着用しているのですが、
この衣装は重ねばきをしており、
その表側を、そのまま表袴と言ったりします。
身分や年齢によって
袴の生地が決められていましたが、
色は全て白だったと言われています。
この袴を見れば、生地を見るだけで
身分や年齢を知る事が出来たわけですね。
お内裏様の持っているもの
お内裏様が手に持っているものとしては1つですが、身につけているものについても
ここで解説していきたいと思います。
・笏
一見、ただの棒状のもののように見える笏ですが、
これは、とても大切な役割を持っているものなのです。
笏の表向きの役割は、
「意義を正す」という意味合いがあるのですが
その裏側(持ち手側)には
儀式を遂行する際の必要事項が
記載されていたと言われています。
・飾剣
儀式用に身につけるもので、
刀身に刃をつけていない剣のことを
「飾剣」と言います。
正装をする際に必ず身につける
重要なものともなるのです。
・平緒
飾剣を腰に据える為、
平緒と呼ばれる細い帯のようなものを垂らします。
まとめ
お内裏様の頭の飾りとしては
冠や纓、巾子や笄などが、
持っているものとしては
笏や飾剣、平緒があります。
また、服装は「束帯衣装」という
高貴な身分の方の衣装を身にまとっています。
このようにお内裏様一体に対しても
様々な名前の付いたお召し物や持ち物があり、
とても興味深いです。
三月になると何気なく目にする事も
多くなる雛人形ですが、
知らなかった知識を得ることにより、
今までと見方も変わり、
新たな発見へと繋がる可能性もあるでしょう。
雛人形を目にした際は
一体を注意深く観察してみるのも
趣きがあって面白いですね。
[…] 幸せや健康を祈る雛祭りが 三月三日に行われます。 雛人形の1番上の台に飾られるお内裏様。 1番上に飾るだけあって、 真っ先に目がとまる方も多・・・,雛人形 …(続きを読む) […]