s_キャプチャ
女の子の健やかな成長を願って
お祝いするひな祭り。


しかし、押し入れの奥からお人形を引っ張り出し、
段を組み立て、お人形を飾り、小物を飾り、
あれこれはどこに置くんだったかしら…、
これはどの人形の持ち物…?と、
完成までにはけっこう苦労します。


特に迷ってしまうのが五人囃子。

あれって5人いるけど順番はどうでもいいの?
持ち物は?何を持っているの?


大切な娘さんのためにも、
理解して正しく飾りたいですね。


そこでこの記事では、
五人囃子が持っているものと、
その飾り方について解説したいと思います。

スポンサードリンク

五人囃子が持っているものは何?


五人囃子とは、プロの楽師になる前の
まだ若い少年たちの集まり
です。


そして彼らは何をしているのかというと、
お内裏様とお雛様の結婚式を
お祝いする演奏
をしています。

結婚式という晴れ舞台で、
出世する期待をされた
5人の若者たちというわけですね。


ではここで、五人囃子それぞれの
持っているものを紹介しましょう。



ボーカル担当です。
「謠(うたい)」といいます。
お人形は座っていて、両手を膝の上に置いています。



竹製の横笛で、高音を出します。
座っていて、両手を前に出しています。


小鼓
「こづつみ」と読みます。
小ぶりの太鼓で、肩に担いで叩きます。
大鼓よりも柔らかい音を出します。
立っていて、左肩のほうに右手を上げています。


大鼓
「おおかわ」と読みます。
小鼓よりも少し大きめの太鼓です。
立っていて、左手で持ち右手で叩くため
右手のひらが横を向いています。


太鼓
神、鬼、霊といった、
非人間的なものが登場する場面や、
法要や舞楽の場面で用いられます。
座っていて両手にばちを持てるようになっています。


以上で、五人囃子1人ひとりが
持っているものについて解説してきました。

これで、雛人形の準備前に五人囃子のことで
混乱することはもう無くなりますね。

スポンサードリンク

五人囃子の飾り方も解説!


ここからは、五人囃子の飾り方について
お話したいと思います。


まず並び方です。

これは、音の大きい順に並べると決まっています。


向かって右から、
①謠 ②笛 ③小鼓 ④大鼓 ⑤太鼓
という順序で並べます。


そして問題は、
お人形にどのように道具を持たせるかですね。

順にみていきましょう。



まず、①謠は、右手に扇を持たせます。

②笛は両手の間に通すように笛を持たせます。

③小鼓は左肩に小鼓をのせます。

④大鼓は左手に大鼓を持たせます。

そして ⑤太鼓は、両手にばちをさし、
手前に台を置きその上に太鼓を横向きに置きます。



以上で、五人囃子の飾り方についての
解説を終わります。

これで五人囃子の飾り方については
2度と間違えることなく出来そうですね。

スポンサードリンク

まとめ


五人囃子は結婚式のお祝いをする楽団で、
それぞれが持っている楽器と並べ方は
向かって右から、


・扇を持ったボーカル
・横笛
・肩に担ぐ小鼓
・手で持つ大鼓
・両手にばちを持つ太鼓

こうした内容と順番になっています。


雛人形は、ただ単に
お人形をたくさん並べただけというわけではなく、
それぞれがちゃんと役割を持っていて、
そこにはドラマがあるのですね。

そこから、雛人形が始まったといわれる
室町~江戸時代の人々の暮らしも、
垣間見ることができる気がします。


さぁこれで、お子さんに
お人形の意味と持ち物を質問されても、
バッチリ答えられますね!