四季のある日本は、冬が終わりに
近づくと早春を迎えます。
寒い冬季には、暖かくなる春を
待ち遠しく感じる方も多いでしょう。
春の初め頃を意味する早春ですが、
早春を指す時期はいつ頃なのでしょうか。
また早春という言葉の類語や
名前に使えるかも調べてみました。
早春は月で言うと何月に該当するの?
早春…春の始まりをイメージさせる言葉ですね。月で言うと何月に該当するのでしょうか。
早春という言葉が該当する時期は、
一般的に2月から3月の初めを表します。
まだまだ寒い日も多い2月3月ですが、
その中でも陽射しが暖かかったり、
気温も上がる日が出てくる為、
春の訪れを知らせる早春と言う言葉が
まさにぴったりなのではないでしょうか。
早春が終わり、3月中旬にもなると
本格的に暖かくなってくる季節となります。
それまでの2月から3月上旬にかけての
うっすらと春を感じる日が出てくる月を
「早春」と呼ぶことになる訳ですね。
「早い春」と書いて早春ですが、
実際に2月から3月上旬というと
まだまだ気温の低い日が続き、
春には程遠いのではないかと思う方も
少なくないと思います。
しかし、寒い季節だからこそ、
2月から3月上旬で時々気温が上がった日や
陽射しの暖かい日は、春の訪れを
より感じさせてくれるのではないでしょうか。
「早春」という言葉の類語とは?
早春と言う言葉に対する類語は多く、・春先
・初春
・新春
・孟春
こういったものがあります。
どの言葉も、春の初めを指すと言うことは
共通している言葉であるため、
使い分けることが難しく感じることでしょう。
中でも「春先」という言葉は
早春と殆ど同じ意味を持っています。
「春先=早春」
こういってもおかしくありません。
また、初春と新春は新年の挨拶で
年賀状等に使われる事も多いですね。
お正月はまだ冬真っ只中なのでは?
と思われる方も多いと思いますが、
これは旧暦のなごりから来ているもので、
現在の立春が旧暦の新年にあたる為です。
新年の意を表す事が多い言葉になります。
また、孟春という言葉ですが、
「孟」と言う漢字が初めを意味する漢字で、
春の初めの1ヶ月を表すと言う意味を持ちます。
旧暦で言う1月を表す為に使われる事も多く、
古風な表現として知られています。
「早春」と言う漢字を使った名前の紹介
春の訪れを感じさせる「早春」ですが、この言葉をお子さんの名前に使いたい
親御さんも多いのではないでしょうか。
早春という漢字を使った名前を紹介します。
まず女の子ですが、「早春」と書いて、
「さやか」「さつは」と言う読み方で
名前に使用されている事が多いそうです。
また、筆者の知り合いの女性には
「早春子」と書いて「さきこ」という
名前の方もいらっしゃいました。
一方、男の子では、「はやはる」「さきはる」
といった読み方で名前に使用されています。
また、男女共通して使える名前で
「さはる」と言う読み方で使用
されている事もあるそうです。
どれを見ても早春の時期に産まれた
お子さんなんだなあと連想出来てしまうほど
季節を感じさせる素敵なお名前ですね。
まとめ:早春について
「早春」が何月に該当するかというと一般的に2月~3月上旬の時期が
当てはまる事が多いようです。
また、早春という言葉の類語としては
春先、初春、新春、孟春などの
言葉がよく知られています。
そして、早春という言葉は
男の子、女の子両方の名前に使えるので
お子さんの名前を付ける際の参考に
なるかもしれませんね。
日本は四季を感じられる国なので、
早春の時期も、四季折々の魅力を
感じる事が出来るでしょうね。
では、今回はこの辺で失礼します。
最後までお読みいただき
ありがとうございました!