まだまだ寒さは続く2月ですが、
2月から3月上旬は早春と呼ばれ、
春の初まりを意味します。
早春に採れる食用草は意外と多く、
その種類も豊富で、
寒さに負けじと成長する強い食材です。
そんな早春の時期に採れる食用草ですが
一体どのような種類があるのでしょうか。
この記事では、早春の時期に採れる食用草を
3種類ご紹介させていただきます。
ヨモギ
はじめにご紹介するのはヨモギです。ヨモギ餅などに使用されている事で
有名なヨモギですが、実はヨモギは
早春の時期採にれる食用草でもあるんです。
ヨモギは森林、高山などにはもちろん、
野原や平地、公園などにも生えている事がある
とても身近な食用草です。
特に日当たりの良い場所に広く自生します。
高山などに生えているヨモギは、
白い綿毛を纏っている事から
観葉植物として栽培される事も。
食用として使うのであれば
やはりヨモギ餅が定番ですが、
ヨモギを天麩羅等にしても
とても美味しくいただく事ができます。
もつ鍋などの葉菜として使用するのを
個人的にオススメしたいですね。
また、ヨモギは、カルシウム、カロテン、
ビタミンCなといった体によい栄養素を
豊富に含んでいるため、昔は漢方としても
使用される事が多かったと言われています。
ヤブカンゾウ
次にご紹介するのはヤブカンゾウです。この食用草は、ヤブ地に生える事から
ヤブカンゾウと呼ばれるようになりました。
あまり有名では無いかもしれませんが、
山里や雑木林、道端にも生えている事が
ある意外と身近な食用草となります。
鮮やかな緑色をしていて、
耕作地にも生えている事があります。
ヤブカンゾウはお浸しや、胡麻和えなどで
食べられる事が多いのですが、酢味噌や
甘酢で和えても美味しいと言われています。
また、花も開くヤブカンゾウですが、
その花も食用として使用できます。
食べ方としては、草部分と同じく
酢味噌や甘酢と和える事が多いのですが、
天麩羅や酢漬などけにしても
美味しくいただけるのでオススメです。
ギョウジャニンニク
そして最後に紹介する食用草がギョウジャニンニクというものです。
一風変わった名前ですよね(笑)
このギョウジャニンニクですが、
ニンニクに似た独特な香りを持つ一方で、
コクの深さや旨みがとても優れているんです。
早春の時期に採れる食用草の中では
トップクラスの味と言われるほどの
この時期を代表する野草でもあるんですよね。
ギョウジャニンニクが群生している場所は、
林道や山道から程近い場所が中心です。
とても人気のある食用草な為、
近年は激減の傾向にあります。
また、ギョウジャニンニクの特徴として
優れた栄養価を多々含んでいる点が挙げられます。
ビタミンやミネラルの他、
食物繊維、葉酸などが多く含まれております。
疲労に効果的なアリシンも
豊富に含まれている為、昔は体力をつける為に
食べられていた事もあるのだとか。
ギョウジャニンニクの食べ方ですが、
お浸しや醤油漬け、炒め物、天麩羅など
何にでも良く合い、美味しく食べる事が出来る
食用草だと昔から言われています。
まとめ:早春の時期に採れる食用草について
今回は、早春の時期に採れる食用草を3種類ご紹介してきました。
・ヨモギ
・ヤブカンゾウ
・ギョウジャニンニク
実は、ここ紹介した食用草以外にも
早春に採れる食用草や山菜は
他にも沢山あるんですよね。
身近で見かける事も少なく無いので
探して採草してみるのも楽しいでしょう。
基本的に早春の食用草は緑菜が多いですが、
調理法によっては様々な味を楽しむ事が
出来るのも魅力的だと思います。
野原などの草が多く生えている場所を
くまなく探してみると、
意外と食用草が多く生えているものですよ。
早春にしか食べられない食用草は
春を感じさせてくれる、
とても美味しいものが多いので、
身近な所でも、是非探してみてください。