「子・丑・寅・卯…」
皆さんもこうした十二支は
ご存じだと思います。
普段は気にしなくても、
年始年末が近づきてくると
「来年の干支は…?」なんて
話題に上ってきますよね。
日本では普段、干支と十二支を
同じように使っていますが、
実は別物ということを
あなたはご存じだったでしょうか。
今回は、そんな干支と十二支の意味や
この2つの違い、期限や由来について
詳しくまとめてみました。
干支と十二支の意味と違いは?
まずは干支と十二支の違いについてです。
この2つの違いについて、
あなたはご存知ですか?
※参照:干支によって、親子、夫婦、兄弟間の相性は決まるのか!?
「十二支」とは、普段私達が
使っている「子~亥」までの
12種類の動物を当てたもので、
最初は「年」を数える数詞でした。
これら十二支には陰と陽があり、
・陰:子、寅、辰、申、午、戌
・陽:丑、卯、巳、未、酉、亥
となっていて、陰と陽が交互になっています。
その後、現在のように
年・月・方角・時間を表す数詞などに
用いられるようになったのです。
一方の「干支」の意味ですが、
この言葉はそもそも
「干」=「十干」
「支」=「十二支」
この2つを表す言葉で、
正しくは「十干十二支」と呼ばれます。
(じっかんじゅうにしと読みます)
十干とは、日(太陽の巡り)を
数えるための数詞で、1か月を
十日ずつ上旬、中旬、下旬を分けた
その十日を単位にしたものです。
この十干十二支ですが、最初の
「甲(きのえ)」と「子(ね)」の2つを
組み合わせた「甲子(きのえね)」から
「癸亥(みずのとい)」まで60種類あり、
暦を始めとして時間や方位など
様々な方面で用いられています。
ちなみに、この干支がひと回りして
同じ干支が巡ってくるのが
いわゆる「還暦」となります。
「干支=十二支」
私たちは普段、この2つの言葉を
同じ意味かのように使われることが
多いかと思います。
しかし、そもそも十二支とは、
私達がよく知っている12種類の数詞ですし、
干支とは、この十二支と十干を
組み合わせたものなのです。
この二つは、実は全くの別物なのです。
干支と十二支の起源って?
「干支」と「十二支」の起源についても
詳しく調べてみました。
※参照:干支における方角の意味や時間との関係について。鬼門とは?
まずは十二支の起源について。
もともと十二支とは、十二年で一周する
木星の軌道上の位置(天の位置)を
示すための任意の数詞でした。
こうした数詞を、中国の王充という人が
民衆に浸透させるために、
覚えやすく馴染みやすい動物に替えて
文献を書いたことから始まります。
そして、その成り立ちを
物語として成立させたのが、
動物たちのレースというお話です。
この物語から様々なエピソードが
派生しており、例えば猫が十二支へ
入れなかった理由などが挙げられます。
一方の「干支」の起源ですが、
これは「干」と「支」の2つを表す言葉で、
「十干十二支」と呼ばれる事があります。
この十干は、
「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」
これらの10種類からなり、
それが陰陽五行説と結びついて、
「木・火・土・金・水」の五行と
「陰・陽」の「兄(え)・弟(と)」
にそれぞれ対応がなされています。
末尾が「兄(え)」で終わるものが「陽」、
末尾が「弟(と)」で終わるものが「陰」となり、
「えと」という呼び名の由来になっています。
まとめ:干支と十二支
普段はあまり気にしない十二支ですが、
この時期になると、年賀状をはじめ
意識する機会も多々ありますよね。
年男や年女の時は
やはりちょっと特別な気持ちになりますし、
同じ十二支だったりすると
急に親近感が湧くこともありますよね。
十二支や干支について調べると、
その由来などに陰陽五行説など
色々なことが関連していることが分かります。
現在ではあやふやになって
しまっている事でも、
古くから伝わってくるものには
きちんと意味や由来があります。
たまには、言葉の意味や由来について
考えてみるのもいいのではないでしょうか。
※参照:干支の動物の意味や順番の覚え方について